Sponsord Link
四ツ木斎場の家族葬スケジュール
①お通夜
16時30分 | ご遺族様、四ツ木斎場に到着。 祭壇にお線香をあげていただき、2階の控室へご移動。家族葬とはいえ、ご親戚は参列する事が多いのでご親戚が来られたら、お出迎えし、祭壇にお線香をあげていただきましょう。 |
---|---|
17時ごろ | 宗教者が到着 宗教者とご挨拶し、お布施をお渡ししましょう。 |
17時30分ごろ | ご親戚様を受付にご案内します。 ご記帳を頂き、お香典を受け取り、お香典返しの引換券をお渡ししましょう。 |
17時45分 | ご遺族様、ご親戚様、みなさま控室から葬儀場へ移動していただきます。 ご貴重品は持参してください。 |
17時50分 | 葬儀社の担当者から、お通夜の流れなどの説明がございます。 |
18時 | 四ツ木斎場 家族葬のお通夜 開式導師入場 お通夜のお経 ご遺族・ご親戚のお焼香 一般の方がお見えならお焼香のご案内 |
18時45分 | 導師退席 |
18時50分 | 葬儀社より明日のご案内 |
19時 | 四ツ木斎場 家族葬のお通夜 開式 順次、お食事のお席へご移動 |
20時 | お食事がお済みの方から、順次、お帰りとなります。 |
20時半 | 配膳の後片付けとなります。 21時までに、宿泊者以外の方は全員お帰りください。 |
宿泊 | 宿泊ご予定の方の場合は、後片付けが終わった後も、まわりのお客様にご迷惑をお掛けしなければ飲食する事は問題ありません。 宿泊の場合は、貸布団が用意されます。 控室の和室部分で就寝となります。 火葬場の担当者から葬儀場の鍵を受け取ります。 21時以降は火を付ける事は禁止です。 鍵を受け取っているので、故人様にはいつでもご対面する事が可能です。 |
②翌日の告別式(火葬炉の時間が12時の場合)
10時 | ご遺族様は10時ごろまでには葬儀場に来ていただきます。 故人様の祭壇にお線香をあげていただき、控室でお待ちいただきます。 |
---|---|
10時から10時30分 | 来られたご親戚様から祭壇にお線香をあげていただき、控室へご案内いたします。 |
10時30分 | 宗教者の方がお見えになりましたら、控室へご案内致します。 |
10時45分 | ご遺族様、ご親族様を控室へご案内致します。 お荷物は置いておいて大丈夫ですが、ご貴重品だけはお持ちいただきます。 |
10時50分 | 葬儀社の担当者から、本日の告別式のながれ、お焼香のやり方などの説明がございます。 |
11時 | 告別式の開式 導師入場 告別式のお経 喪主・親族の焼香 一般の方の焼香(来ていれば) 繰り上げ初七日(実施しない場合もあり) 喪主・親族の焼香 導師退席 |
11時45分 | お別れの儀 故人様と最後のご対面 お花入れによる最後のお別れ喪主様のご出棺のご挨拶 |
12時 | ご出棺 |
12時10分 | 故人様を火葬炉でお見送り |
13時 | お見送りした火葬炉にお迎え |
13時10分 | ご収骨控室にお戻り |
13時15分 | 精進落としのお食事 |
14時から14時半 | お食事がお済みの順に流れ解散 場合によって、代表者が一日の終わりの挨拶を致します。 |
14時40分 | お骨がご自宅へ出発 11時火葬炉の場合は、すべてのスケジュールが1時間早くなります。 |
Sponsord Link
高額葬儀で一生後悔
四ツ木斎場でも、高額葬儀で一生後悔している人がいます。
四ツ木斎場は葬儀場も火葬場もあり、誰でも利用できるとても便利な斎場です。
それでも依頼する葬儀社を間違えてしまうと、思わぬ高額な葬儀にあってしまいます。
現代の適正価格にあわせず昔のまま、高額な葬儀をしている人はたくさんいます。
何も知らないと、高額な請求をされて、とんでもない支払いになってしまいます。
高額な葬儀社には依頼しないで・・・
高額な葬儀社には依頼しないで・・・
事前に準備していれば、誰でも低価格で評判の良い葬儀社に依頼できるのです。
みなさん、知らないから、適当な葬儀社に依頼してしまうのです。
家族葬で200万とか300万の見積りを出す葬儀社が存在します。
ご家族が後悔しないように・・・ぜひご覧ください。
(Visited 663 times, 1 visits today)
Sponsord Link